この記事が「面白かった」「役に立った」と思ったら♡をクリックしてください。
こんにちは、九州産業大学地域共創学部の4年生です!
大学の授業の一環で西鉄電車利用者の増加を目標に西鉄沿線地域の魅力を詰め込んだお弁当を制作しました!そんな大学生が挑戦したお弁当の軌跡をご紹介します!
私たちは地域共創学部特有の課題解決型授業の1つとして西鉄が現在抱えている課題についての解決策を考えました。
その一環で西鉄のオウンドメディア「N× エヌカケル」の記事を自分たちで企画し、制作することに!企画を考える際、様々な案を考えましたがグルメで誇っている福岡だからこそ西鉄沿線の食材、名産品の魅力をお伝えしたいと考え、西鉄沿線の魅力を詰め込んだ駅弁をプロデュースする企画に決定!
西鉄沿線地域の食の名産品としてまず思い浮かんだのが、柳川の「海苔」。そこで海苔を活かしたのり弁が西鉄の駅弁として理想的な形だと考え、海苔に合う食材・名産品を検討。「のり弁といえば・・・」と考え思いついたのが、大牟田市の名物「イカタル弁当」!揚げたイカにタルタルがのったのり弁をベースに、沿線の魅力が伝わる駅弁を考えることにしました。
その他に使用するメインの名産品を選んだ結果…
まずは最初にのり弁に欠かせない海苔。駅弁弁当にぴったりな海苔を求めて、柳川にある海苔専門店「海苔屋 のりまき」さんを訪問しました!
住所: 福岡県柳川市三橋町柳河597
アクセス: 矢加部駅から徒歩9分
矢加部駅から徒歩9分の場所にある「海苔屋のりまき」は有明海産の11月と1月の2回しか収穫出来ない初摘みだけを取り扱う海苔専門店。豊富な種類と用途にあった海苔を販売しているだけでなく、淹れたてのコーヒーのようにその購入した海苔をその場で焼いてもらうことができるため、焼き立ての美味しい焙煎海苔を食べることができます。
商品(海苔)のこだわりや魅力はありますか?
うち(海苔屋のりまき)は有明海産の初摘みしか置いてないです。その中でも味のあるものを選んでいて、食べてもらったらわかるんですけど・・・
1番最高の状態で提供したいので、お客様が選んだ後に、焼き立てを持って帰ってもらうということをしています。仕入れにこだわり、見た目よりも味を重視しています。海苔の違いは味わえばわかり、色も異なります。ご飯の上だと柔らかくなり、箸で簡単に切れるほど口どけも良くて、食べやすく、のり弁にもおすすめです。
初摘みと聞くと期間限定のイメージがあるのですが期間限定で置いているんですか?
1年中置いていますよ。
海苔は切ってもどんどん生えてくるんですよ。(笑)
どんどん切れば切るほど、芽が大人になっていく。食べると食感がしっかり残っているような海苔ですね。
エヌカケルを読んでくださる方にメッセージをお願いします。
焼き立てを食べれるのでぜひ食べに来てください!
荒牧さんはじめお店の方にたくさん教えていただき、海苔に疎かった私たちの考え方が変わりました。こんなにも美味しい海苔を食べたのは学生全員が初めてで、取材後、全員が商品を買って帰りました!
近くに行った際はぜひ海苔屋のりまきさんで焼きたて焙煎海苔を!!!
次はイカタル。タルタルソースにイカをのせたもので、イカゲソのから揚げ×タルタルソースで海苔との相性が最高な大牟田名物です。その「イカタル」を自分たちも食べたい!そして、大牟田地域以外の人にも「イカタル」知ってもらい、食べてもらいたいと思い、選びました。
住所: 福岡県大牟田市有明町1丁目3-5
アクセス: 大牟田駅から徒歩6分
大牟田駅から徒歩6分の場所にある「カントリーキッチン」は2019年8月にオープン。大牟田のソウルフードである美味しいイカタル弁当を買うことができると有名なお店です。店主の方に聞いたところ「イカタル」はビールなどお酒のおつまみにも最適!お店には他にもボリュームのある豊富な種類のお弁当を買うことができます。
イカタルの魅力を教えてください!
もともと私の実家がお弁当屋さんで、それを私が継ぎました。タルタルは手作りで、お米や鰹節などの素材一つ一つにこだわっています。昔ながらの味を自分なりに工夫・改良し作っています。以前のタルタルよりさっぱりさせることで食べやすくしています。
この記事(エヌカケル)を読んでくださる方にメッセージをお願いします!
今ではイカタルは色々なお店にありますがやっぱりお店(カントリーキッチン)に実際に足を運んで買いに来てほしいですね。
大牟田も過疎化が進み、若い人は少ない。お客さんは昔の店舗から来てもらっている昔馴染みの方が多いですね。今の店舗をこの場所にしたのも昔の店舗に近く、常連さんが来店しやすいようにするためです。最近はテレビで取り上げてもらった影響もあり、県外から来てくれる新規のお客さんもいるのでありがたいです。
大変お忙しい時間帯の中で丁寧に質問に答えてくださりありがとうございました!
最後には名物のイカタル弁当までいただき、初めてのイカタル弁当を堪能しました!タルタルがさっぱりして食べやすく、なんといってもイカとの相性が最高で本当に美味しい!また大牟田に行く機会があればイカタル弁当もそれ以外のお弁当も食べてみたいと思いました!みなさんも大牟田を訪れた時には是非「カントリーキッチン」さんに立ち寄って「イカタル」を食べてみてください!!
次は梅の実ひじき。太宰府地域の名物であると共に、西鉄電車の車体の赤色にピッタリだと思い、選びました。
住所: 福岡県太宰府市宰府3丁目2-64 (太宰府参道店)
アクセス: 太宰府駅から徒歩2分
太宰府天満宮2km圏内に3店舗の直営店を持つ「十二堂えとや」さん。今回は太宰府参道店に訪問しました。多くの観光客で賑わう太宰府天満宮の参道にあります。えとやさんの梅の実ひじきの梅は国産、ひじきは芽ひじきが大きく、食感のよい韓国産を使用。もちもち感のひじきとカリっとした梅との相性抜群!全国発送も可能です。遠方から来てくださるお客様にはついおかえりと言ってくれる、そんな温かいお店です。おなじみのあのCMの女の子も私たちよりも年上に・・・・!?
梅の実ひじきのおすすめの食べ方はありますか?
ご飯に混ぜておにぎりにするのが一番おいしいですね!こんな感じで!
美味しそう~!!!!
今回、梅の実ひじきをお弁当という形で使用させていただいて、それを記事にしようと思っています。
この「エヌカケル」を読んでくださる読者の方々に伝えたいメッセージやお店のPRなどがあればお願いします!
やっぱり、味を知ってもらって買っていただくのがいいのかな・・それで試食を出してたくさんのお客様に味わってもらえるようにしています。いろいろな料理に使えるので、サラダに和えたり、パスタなども美味しいですよ。キュウリを千切りや、輪切りにして、塩もみして梅の実と混ぜてからゴマ油を垂らすと中華風になるので冷やして食べたら美味しいですよ!夏の食欲がない時におすすめです!アレンジ次第でいろんな食べ方がたくさんありますね。
このアレンジ方法は全人類知るべき!!!
駅弁を作るにあたり、何よりも大切にしたのは、ずばり沿線地域の魅力を最大限に生かし、その素晴らしさを最大限に引き出すこと。メインのイカタルはもちろん、西鉄沿線に広がる1つ1つの名産品の魅力を駅弁として楽しんでもらえるよう心を込めて作り上げました。
その名も『西鉄海苔乗り(ノリノリ)弁当』!!!!
由来としては「電車に乗ってお弁当を楽しんでほしい」「現地にノリノリで足を運んでほしい」、この想いから名付けました!!
名産品選びはもちろん、西鉄電車を想像させるラッピングと盛り付けにもこだわったのが「西鉄海苔乗り弁当」。
包装紙は、西鉄電車のミントグリーンの用紙を土台に駅名を表記することで一目でこのお弁当が西鉄沿線の魅力を詰め込んだ駅弁であるとわかるような見映えに。
そしてこの包装を最大限に生かすのが今回の盛り付け。
お弁当箱のサイズから具材の配置まで、何度も作っては確認して修正を繰り返しました。細かな作業に戸惑いながらも、西鉄沿線地域の名産品を活かせるように全員で頑張りました。
実際の盛り付けがこちら。
盛り付けでは、西鉄電車をイメージした形に海苔を配置し、窓枠の部分にイカタル、お弁当のおかずとして人気な卵焼きや食べてくれる人の栄養バランスを考え、きんぴらごぼうやほうれん草の胡麻和え、ちくわの磯部揚げなどのおかずを詰めました。西鉄電車の赤いラインは梅の実ひじきで再現。最後まで楽しんで食べてもらえるお弁当になるよう、お弁当の底に西鉄沿線風景の画像を仕込み、食べ進めると西鉄沿線風景が現れる、そんなお弁当に仕上げました。さらに、食べ終わった後も蓋をすることで、まるで電車に乗りながら窓を眺めているような気分になることもできます。
駅弁は、授業でお世話になった鉄道事業本部営業課の江頭さんに提案。自分たちとしては自信作でしたが、どう思ってもらえるのか・・・緊張とワクワクでいっぱいでした。直前まで名前は決まってなかったけど(笑)
第一声でおおお!!!すごい!!!かわいい!と言ってくださった江頭さんにお弁当を食べてもらった感想を聞いてみました!!
1番気に入ったポイントはどこですか?
中身はもちろん美味しかったけど、まず見た目から可愛いなって思いました。
電車が好きな人もそうじゃない人も楽しめる入れ物がまずいいなっていうのと、蓋を開けた後も西鉄の沿線をモリモリ詰め込んでくれていて、知っている身でもワクワクします。
また食べたいなと思わせるちょっとずつの量も、すごくいいなと思いました!
各地域の名産品についての説明文みたいなものは入れてないんですけど、そう考えたら、イカタルなどのおかずについての説明などもあった方がいいですか?
どの地域のどのお店で購入できるかをまとめた紙を1枚添えておくといいかも!その紙を見ながら食べたらより楽しめると思います。
西鉄電車を使ってもらえるように、【天神から○○分】と書いておくと、実際に現地に行ってみようって思う方もいるかもしれないなって思います。
もしもお弁当に名前をつけるならどんな名前がいいと思いますか?
候補としては、「西鉄乗り海苔弁当」「イカす弁当」、担当の佐藤先生はずっと「ドリーム弁当」を推してます。(笑)
個人的には「西鉄沿線乗り海苔弁当」が良いと思う!
弁当の店舗を周れる切符を一緒に売ったりして、お弁当を食べた後に現地に足を運んでもらうしかけ作りができたら面白いなと思いました。
確かにそうですね!元々は、大学生などの若い人にも食べてもらえるようにっていうのも考えていました。実際に私たち自身も足を運ぶ機会が少ない、大牟田や久留米以南を知らない人にも知ってもらうきっかけにもなったらいいなと思って作りました。
このお弁当を食べたきっかけで足を運んで貰いたいと私も思います!
私たちも、福岡都市圏の人達に久留米以南にも来てもらいたい気持ちはすごくあるけど、どうやって行ってもらうかっていうのが難しくて…。でもまずは知ってもらうところから!このお弁当をきっかけに現地に足を運んでくれる人がいるかもしれないし、夢があるお弁当だなとに思いました。
みんなの駅弁、本当に凄かったです!
私以外の営業課のメンバーにも見てもらいたいぐらいステキでした!
営業課のメンバーにも感想聞いてみるね!
ぜひ率直な感想をお願いします!!
お披露目会は無事に好印象に終わり、江頭さんもとても美味しそうに食べていただき、とても嬉しかったです。
今後もしかしたら商品化もあり得るのか・・・・!?
乞うご期待!
これを読んでくださった方に久留米以南の地域の魅力が1人でも多くの方に伝わり、実際に足を運んでいただくきっかけになるのではないかと思います!
ぜひ、現地に行ってみてください!!
九州産業大学地域共創学部観光学科・地域づくり学科4年
九州産業大学地域共創学部観光学科・地域づくり学科4年
九州産業大学地域共創学部観光学科・地域づくり学科4年
九州産業大学地域共創学部観光学科・地域づくり学科4年
この記事が「面白かった」「役に立った」と思ったら♡をクリックしてください。