西鉄の新規事業創出プログラムで誕生した音楽活動支援アプリ「muside(ミューサイド)」。福岡県高等学校軽音楽連盟と共同で開催したライブについて、実行委員長・出演者・主催者に感想やmusideの可能性について語ってもらった。
イチゴ品種の「あまおう」の栽培を手掛ける「にしてつ農園」。なぜ西鉄が農業を手掛けることになったのか?福岡県の筑後地区にある栽培の現場を取材した。
有志の若手社員が集まり、未来について考える社内プロジェクト「NIT(ニット)」。実現したい事業のアイデアを社内で共有する中間発表で、バラエティ豊かな提案テーマが明らかに!
未来の困難をしなやかに乗り越えていく!西鉄の新領域事業が掲げる4つの領域「環境資源」「農水産」「ウェルネス」「地域ソリューション」とは?「まち夢ビジョン2035」動画企画、第四弾!
「ミニ東京ではない、福岡ならではの…」「全員が幸せであるように…」「西鉄なら、やってやれないことはない!」年齢も、取り組む事業も異なるメンバーの想いが生んだ「まち夢ビジョン2035」を紐解く座談会企画、第一弾!
西鉄から新しいビジネスが誕生!?実証実験進行中の、日本で暮らす外国人に「リアルに起こっていること」を解決するコミュニティプラットフォーム。社内起業制度を利用して熱視線を浴びる、噂の社員に注目!
西鉄の第16次「中期経営計画」が発表された。これから3年間、計画されているプロジェクトの全てが書き記された、いわば「予言の書」だ。重要なところ、おもしろそうなところをピックアップしてご紹介!見えてきたのは心躍るちょっと先の未来。
西鉄が目指す「新領域への挑戦」には、「環境資源」「農水産」「ウェルネス」「地域ソリューション」の4領域が挙げられている。この野心的なチャレンジに欠かせないのが新興企業「スタートアップ」の存在だ。
入手困難と言われている「トマトゼリー」がある。その名は『基山まるごとトマト』。毎年、限定個数のみの販売ですぐに売り切れてしまう。販売を手掛ける西鉄グランドホテルへ問い合わせてみた。